予防接種とは

当院では成人向けの予防接種を行っています。主にインフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種になります。上記以外のワクチン接種を希望される方はご相談ください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザウイルスによる感染症は、潜伏期間(1~3日ほど)を経て発症し、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状のほか、普通の風邪と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状も現れます。また小児では、痙攣や中耳炎のほか、急性脳症の症状がみられることもあります。このほか、高齢者や基礎疾患をもつ方は肺炎を併発するなど、重症化する可能性もあります。
インフルエンザを予防するのに最も有効なのが、流行前のインフルエンザワクチン接種です。同ワクチンは接種してから効果が出るまでに約2週間かかりますが、その効果は約5ヵ月間持続します。日本の場合、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行していますので、毎年12月中旬頃までに接種することをお勧めします。
またインフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変えて異なるタイプが流行しますので、それに対応するためにも、予防接種は毎年行うほうがよいです。
肺炎球菌ワクチン
細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こしている状態が肺炎です。免疫力が低下するなどして、感染力が防御力を上回っているようになると、病原微生物が肺にまで入り込んで感染し、肺炎を発症します。とくに高齢者や基礎疾患のある方に感染しやすく、治りにくいという特徴があります。
重症化することもある肺炎を予防するのに最も有効と考えられているのが肺炎球菌ワクチンの接種です。肺炎球菌とは、肺炎の原因菌の中で最も多い菌(大人の肺炎の20~40%は、この菌が原因)であり、この肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化のリスクを減らすといった効果が期待できます。また、インフルエンザワクチンの接種を併せて行うと、肺炎予防の強化にもつながります。そのため、肺炎予防には、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。
肺炎球菌ワクチンの接種は高齢者を対象としており、接種の一部費用を公費で負担する定期接種となっております。65歳以上、もしくは60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されている方や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能低下により日常生活がほとんど不可能な方です。対象となる方は毎年異なりますので、お住まいの自治体(市区町村)の公式ホームページをご確認ください。
※肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。