• tel.042-388-8880

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が止まる、あるいは低呼吸になる状態を睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)と言い、主に2つのケースが原因として考えられます。

ひとつは、上気道(空気の通り道)が物理的に塞がることで呼吸が一時的に停止してしまう閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。この場合は、舌が大きい、扁桃や口蓋垂が大きい、あごが小さい、首の周囲に脂肪がたくさんついているといったことが原因と言われています。

もうひとつは、脳からの呼吸指令が出ないがために呼吸中枢の異常で起こる中枢性睡眠時無呼吸症候群です。これは、肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経には異常はみられませんが、脳からの指令が発せられないことで無呼吸が生じるというものです。なお、中枢性の患者さんは、SAS患者全体の数%です。そのため、多くの患者さんはOSAが原因ということになります。

主な症状は、日中に疲労感、強い眠気、起床時の頭痛などの症状も出るようになります。
眠りの質が悪い状態が続くと、高血圧や不整脈、糖尿病、高脂血症、心不全、脳卒中、うつ病などを引き起こす原因にもなります。

検査について

睡眠時の呼吸障害が疑われる場合は検査を行います。簡易型検査装置により、鼻口気流、気管音、動脈血酸素飽和度(動脈血中のヘモグロビンが酸素とどのくらい結合しているかをパーセントで表した数値)などを記録する検査になります。同検査で、SASと診断されると治療になります。

治療について

SASと診断された患者さんの治療に関しては、CPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure:経鼻的持続陽圧呼吸療法)による治療を行います。

CPAP療法は、専用の鼻マスクを睡眠時に装着する治療法です。これを装着することで鼻マスクの装置から、ある一定の圧力を気道にかけられる空気を送り込むことができます。これにより気道を押し広げることが可能になり、喉の閉塞を防ぐようになるのです。

なお、CPAP治療期間中は、定期的に通院いただき、体調変化や治療状況などを医師に報告します。その際に装置の違和感などを覚えるようであれば、その都度ご相談ください。

内科、呼吸器内科
  • JR中央線「東小金井駅」徒歩1分
  • tel.042-388-8880
  • 東京都小金井市梶野町5-3-6
    東小金井フラワーメディカルモール1F101号室
休診日:木曜、土曜午後、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00-12:00
14:00-18:00