呼吸器内科とは

ぜんそく、気管支炎、気胸、肺炎といった病気をはじめ、COPD(慢性閉塞性肺疾患、肺気腫)、いびきなどの診療を行います。咳が長引いている、息切れがするなどの呼吸についての症状は、当院へご相談ください。
こんな症状はご相談ください(例)
- せきや痰が出る
- 熱がある
- くしゃみ・鼻水・鼻づまり
- 血痰
- 喉が痛む
- 胸部が痛む
- 息切れがする
- 呼吸が苦しい(ヒューヒュー、ゼーゼーという息苦しさ)
- 胸部の異常な陰影を指摘された
- タバコがやめられない
- いびき など
呼吸器でよくみられる疾患
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 喉頭炎
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 気管支拡張症
- 肺炎
- 気管支ぜんそく
- 咳ぜんそく
- 胸膜炎
- 肺結核
- 肺気胸
- 肺がん
- 膿胸
- 肺水腫
- 非結核性抗酸菌症
- 肺塞栓症
- 肺吸虫症
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- アレルギー性鼻炎(花粉症)など
代表的な疾患
肺炎
肺の中に細菌やウイルスなどの病気を起こす病原微生物が入り、急性炎症を起こしている状態が肺炎です。
よく見られる症状が、発熱、激しい咳や痰、息苦しさ、胸痛などです。
このような症状が続いているのであれば肺炎が疑われます。
治療は、元となる病原微生物を死滅させる抗菌薬(経口抗菌薬)が主体となります。
そのほか対症療法として、咳を鎮める鎮咳薬、解熱薬、去痰薬、気道を拡げる気管支拡張薬などを用います。
長引く咳
単に咳と呼ばれる症状は、多くの場合は2~3週間ほどで治まります。ただ、それ以上に渡って咳が続いているのであれば、「遷延性の咳」(3週間以上続く咳)、「慢性の咳(慢性咳嗽)」(8週間以上続く咳)と診断されます。
このような長引く咳については、原因となる疾患があり、その中でも多いのが咳ぜんそくです。そのほかにも、副鼻腔気管支炎症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー咳嗽、逆流性食道炎、慢性気管支炎、感染後咳嗽、薬剤による咳嗽といった疾患も考えられます。咳が長期間続いている場合は、何か別の疾患を発症していることが考えられます。
気管支炎
細菌やウイルスなどの病原微生物が気管支の粘膜に入り込んで感染し、気管支が炎症を起こしている状態が気管支炎です。咳や痰が症状として現れます。発熱、食欲不振、全身倦怠感などの全身症状がみられることもあります。