• tel.042-388-8880

気管支喘息

気管支喘息とは

気管支喘息

気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分が気管支です。ここがアレルギーや様々な要因で炎症を起こすと、肺への空気の吸入および呼出が困難になり、少しの刺激でも敏感に反応して、喘息の発作を引き起こすようになります。これが気管支喘息です。

気管支喘息はアレルギーが原因(ハウスダスト、ダニ、花粉)のアトピー型と風邪やインフルエンザ、喫煙、ストレスなどで起きる非アトピー型に分類されますが、小児の場合は9割以上がアトピー型です。

主な症状について

「ゼイゼイ」、「ヒューヒュー」などの呼吸音(喘鳴)が出るようになり、肩や全身を使って呼吸をしないと息苦しい状態になる発作が現れるようになります。発作は、夜から明け方にかけて起こることが多いです。ひどい場合は仰向けに寝ることができず、座った状態でないと呼吸が難しいこともあります。また咳が出始めるとなかなか止まらず、痰も増えるようになります。最悪の場合は全く呼吸ができなくなってしまうこともあります。

検査および治療について

気管支喘息が疑われる場合は、呼吸機能検査や血液検査(アレルギー体質の有無などを調べる)、胸部レントゲン撮影などを行って診断をつけます。

治療に関しては、発作時の治療として気管支拡張薬を用います。これは炎症などによって気管支(気道)が狭くなり発作を起こすようになった気道を拡げる効果があるとされる薬です。また、気管支を日頃から炎症させないようにするため吸入ステロイド薬も使用します。このほかにも、咳止め、去痰薬、抗アレルギー薬、炎症を抑える内服ステロイド薬を服用することがあります。また、アレルギーが原因の場合は、アレルゲンをできるだけ避けられる環境づくりも必要です。

内科、呼吸器内科
  • JR中央線「東小金井駅」徒歩1分
  • tel.042-388-8880
  • 東京都小金井市梶野町5-3-6
    東小金井フラワーメディカルモール1F101号室
休診日:木曜、土曜午後、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00-12:00
14:00-18:00