アレルギーとは

ウイルスや細菌などの異物が体内に侵入した際に、これらを撃退する「免疫」が人間には元々備わっています。ただ、この免疫機能は、時に体に害を与えないもの(食物や花粉など)にまで過剰に反応してしまい、自身を傷つけることがあります。これをアレルギーと言います。
アレルギー科では、アレルギー性鼻炎、花粉症など、アレルギー症状を引き起こす原因物質により、目、鼻、耳、喉などに現れる様々な症状について、診察、治療を行います。
初診の患者さんにお願い
アレルギー科を初めて受診する患者さんには、以下のような経過が分かると診療がスムーズに進みます。
- 初めて症状が出た時期
- 症状の具体的な内容
- 症状が出たきっかけ
- その後の症状の経過
- これまでにかかった医療機関
- これまでに受けた検査の結果
- これまでに使用してきた薬の名称
- 家族にアレルギー患者がおられるかどうか
- ペットの有無
- 喫煙者の有無 など
アレルギー検査について
当院ではアレルギーによる症状が疑われる場合、アレルギーの原因物質が何かを特定するアレルギー検査も行っています。
アレルギー科で扱う代表的な疾患
気管支喘息
ヒューヒュー、ゼイゼイ、呼吸がしづらい時は、ぜんそくの可能性があります。気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分が気管支です。ここがアレルギーや様々な要因で炎症を起こすと、呼吸が困難になります。少しの刺激でも敏感に反応して、ぜんそくの発作を引き起こすことがあります。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎とは、ハウスダストやスギやヒノキなどの植物の花粉が原因で、鼻の粘膜が反応し、鼻炎を起こす疾患です。風邪のような症状がみられるのが特徴で、なかでもくしゃみ・鼻水・鼻づまりは、アレルギー性鼻炎の3大症状と言われています。
なお、ハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸、ペットのフケ、カビなど)によるアレルギーは、一年を通して発症することから通年性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
治療についてはアレルギー検査により、原因を特定した場合、アレルゲン物質を除去するようにします。ハウスダストが原因であれば、部屋の中をこまめに掃除するなど、発症リスクを軽減するように努めます。そのような環境を整えたうえで、抗アレルギー薬の内服や点鼻薬で症状を抑えていくようにします。
花粉症

花粉症もアレルギー性鼻炎の一種です。主に植物の花粉がアレルゲン(抗原)となって、目のかゆみ・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、などの症状を引き起こします。こちらの場合は、発症するのが花粉の飛ぶ時期に限定されるので、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。
原因物質に関しては、スギやヒノキをはじめ、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど多くの種類があり、それらの花粉が飛ぶ時期に発症するので、春先だけとは限りません。
また、花粉症がひどくなると、咳、喉や皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。これらの症状が現れると肉体的にも精神的にもダメージを受けやすく、集中力を欠くほか、意欲も低下することがあります。
治療については患者さんが訴える症状などから検査を行い、花粉症と診断されたら、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを軽減させる効果がある薬を服用します。なお、鼻づまりの症状が強い場合は、内服薬に加えて、点鼻薬を併用します。このほか、目のかゆみ・異物感などの症状があれば、点眼薬を用います。